こんな時代だからこそ平和祈願!関越道沿線にある由緒ある神社や寺院を紹介

関越道沿線を旅行の途中で通りかかったりドライブしたりする際に、由緒ある神社や寺院を訪れたい!という方も多いものです。

関東にある神社の中でも由緒ある秩父神社をはじめとして、関越道沿線は有名な寺院や神社が点在する地域でもあります。

GoToトラベルキャンペーンを利用して関越道を利用する際には、もちろんご自身のお願いを叶えるため、そしてコロナ禍の終息を祈るためにも、神仏の名所を訪れてみてはいかがでしょうか?

関越道沿線にある神社・寺院①秩父夜祭で有名な秩父神社

秩父神社は関越自動車道沿線にある、由緒ある神社です!

その起源は、平安初期の典籍によれば「八意思兼命」の子孫である「知知夫彦命」が祖神をお祀りしたことに始まったと書かれていて、延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも記されているといったように、関東でも屈指の由緒ある神社となっています。

代表的な例祭は「秩父夜祭」と呼ばれ、毎年12月3日(旧暦の11月3日)に開催されています。

この秩父夜祭は、国の重要無形民俗文化財と重要有形民俗文化財に指定されており、京都の祇園祭、飛騨高山祭と並んで「日本三大曳山祭」として知られています。

さらに、平成28年にはユネスコの無形文化遺産に登録にも指定されました。

例祭は、まるで能楽のような神代神楽に屋台囃子、傘鉾、屋台の引き回しなど、盛大な規模で行われていて、例年20万人を超える人手となるお祭りなんです!

【営業情報】
営業時間:神門開門5時~20時(冬期6時~)
電話番号:0494-22-0262
住所:埼玉県秩父市番場町1-3
アクセス方法:関越自動車道 花園I.C.より約30km
駐車場:約20台、周辺に有料駐車場有

関越道沿線にある神社・寺院②高さ何と41.8mある観音様が特徴!高崎白衣大観音

高さ41.8m、重さは5985tのコンクリートづくりという驚くべき規模を誇る巨大な観音像が「高崎白衣大観音」です!

この高崎白衣大観音は戦没者の霊を慰めること、そして高崎の発展を願って建立されました。

高崎白衣大観音には、関東八十八カ所霊場第一番札所となっているため多数の参拝客が訪れ、平成12(2000)年に「登録有形文化財」に指定されています。

北関東における観音信仰、そして大師信仰の中心地として知られるこの崎白衣大観音のスケールの大きさは、関越道を利用するのならぜひ足を伸ばして実物を目に焼き付けておくべき名所でしょう!

この高崎白衣大観音がある慈眼院は、高野山金剛峯寺の塔頭寺院のひとつとして学侶方の寺院という位置付けでしたが、明治からの寺院の統廃合により、高野山から別格本山として高崎へと移転したという歴史を持っています。

【営業情報】
営業時間:3月~10月:午前9時~午後5時、11月~2月午前9時~午後4時30分
電話番号:027-322-2269
住所:群馬県高崎市石原町2710-1
アクセス方法:関越高崎I.Cより約20分
駐車場有無:有料 観音山駐車場 普通車430円 大型車730円

関越道沿線にある神社・寺院③霊峰白山を信仰する由緒正しき神社!新潟総鎮守 白山神社

石川、福井、岐阜にまたがる霊峰白山は、太古から白山信仰の聖地とされ、その信仰はいまでは全国に約3千社もある白山神社に広がっています。

そのような由緒を持つ白山神社系列の中で、関越道沿いにあるのが「新潟総鎮守 白山神社」です。

白山神社の御祭神は「菊理媛大神」で、この神様は、海上、農業、国家、郷土の神様として広く崇拝されています。

建立の年代は、二度の火災により喪失してしまい明らかにはなっていませんが、戦国時代に上杉景勝が鏡と啓を寄進したという記録があり、その時点ではすでに大社となっていたということで、非常に歴史のある神社ということができるでしょう!

【営業情報】
営業時間:午前6時〜午後9時
電話番号:025-228-2963
住所:新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
アクセス方法:関越・北陸自動車道/新潟西ICから車で20分程度
駐車場有無:50台

お参りをして良い旅になることを祈願しよう!

関越道を利用する際には平和を祈願するため、自分自身の願いのために秩父神社や高崎白衣大観音、白山神社を訪れてみてはいかがでしょうか。 神社はいずれも営業時間が短いため、お昼頃に到着する予定で向かうのがおすすめです。