【雪の降る関越道の運転ノウハウ】雪道を運転する際のNG行為

冬場に関越道を利用する際には、雪が積もっている可能性もあります。特にスキー場に行くときなど十分に注意しながら運転しなければなりません。ここでは雪道の高速道路を運転する際のNG行動について紹介します。
雪の降る高速道路の危険性
あまり雪が降らない地域は、雪道での運転に慣れていない人が大半です。雪道での運転がどんなものなのか、イメージできていない場合注意が必要になります。特に準備をせずに、雪の降る高速道路を走行してしまうと事故に繫がり、最悪の場合は命にもかかわります。
雪道は通常の道路と比べて滑りやすく、通常の道路ならブレーキをかけて難なく停車できるような場面であっても、雪道だとスリップしてしまうこともあります。また、雪が舞い上がって視界が遮られることも、雪道を運転するときに注意すべき点のひとつです。
滑ってハンドル操作が上手く利かなかったり、前がよく見えなかったりして事故につながってしまう例もあります。準備不足の状態で雪道の高速道路を走行するのは非常に危険ですが、準備さえきちんとしていれば、事故に遭う可能性は大幅に下げられるので万全にしていきましょう。
【雪道の高速道路の運転におけるNG行動①】ノーマルタイヤで走る
車のタイヤはノーマルタイヤとスタッドレスタイヤがあります。雪が降らない地域では、冬でもタイヤの履き替えを行わず、年間を通じてノーマルタイヤを使っている人も多いでしょう。見た目はノーマルタイヤもスタッドレスタイヤも、それほど大きく変わらないように見えるかもしれません。
しかし、ノーマルタイヤで雪道を走行するのは非常に危険です。スタッドレスタイヤは、よく見ると溝がノーマルタイヤよりも深めになっており、滑りにくく作られています。
実際に雪道を走行してみると、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの違いに気づきます。ノーマルタイヤであるとスリップの危険性が高まり、ブレーキも効きにくいです。そのため、いつ衝突事故が起きても不思議ではありません。
冬場に雪国に行くのであれば、自分や家族を守るためにもスタッドレスタイヤに履き替えておきましょう。また、スタッドレスタイヤの他にチェーンを巻くという方法もあります。
【雪道の高速道路の運転におけるNG行動②】規制情報などの道路交通情報を確認しない
大雪などのときには、高速道路で交通規制が行われることがあります。その場合、通常通りのルートを走行することができず、迂回しなければなりません。
交通規制が行われているところに着いてからその事実を知ると、どう対処すればいいのか分からなくなってしまいます。そのため、天気予報や交通情報をきちんと確認しておきましょう。
交通規制が実施されたときには、どの道を通るのかあらかじめ決めておけばスムーズにいきます。天気が良好でも、渋滞により迂回が必要になることもあるため交通情報のチェックはこまめにしましょう。
【雪道の高速道路の運転におけるNG行動③】雪かきなどの対策グッズを用意していない
雪が降っているときには、SAやPAで休憩中に車の上に雪が積もってしまうことがよくあります。
そんなときには、スノーブラシなどの雪かきグッズを用意しておくと便利です。これらの道具がないと、雪かきしないまま走行することになってしまい大変危険です。車体から雪が落ちてきて視界が悪くなり、前が見えなくなってしまう事もあります。
休憩から戻ってきた際に車が大量の雪を被っていることが多く、スノーブラシなどがないとどうにもできません。 また、解氷スプレーも用意しておくと、フロントガラスなどが凍ってしまったときなどに役立ちます。
楽しい思い出を悲しい思い出にしないために準備は必須
雪道の高速道路は、雪が降らない地域の一般道路とは全く違う環境です。
何の準備もしないまま、雪道の高速道路に入ってしまうのはかなりの危険を伴います。事故に遭ってしまってはせっかくの楽しい家族旅行も台無しになってしまうでしょう。
雪道の高速道路を走行する際には、万全の準備をしておくことが大切です。