関越道は麺ロード?チェックしたいおいしい麺類
関越道が走る埼玉県、群馬県は小麦の産地。関越道のサービスエリアでも地場産小麦を使った麺類の提供が豊富ですし、お土産品にも小麦製品が数多く並んでいます。また、新潟に入ると一般的なそばとは違うつるっとした食感のへぎそばも有名ですし、関越道はまさに麺ロードとよんでも間違いではない高速路線です。
それこそ紹介しきれないほどたくさんの麺があるのですが、今回はその中でもチェックして欲しいものをいくつかご紹介します。
中華そば 四つ葉(箱入)


一つ目は埼玉県川島町の有名店「中華そば 四つ葉」の半生パック。実店舗は駐車場に入る車で整理員が必要なほどの渋滞が起きる人気店ですが、お店の味をほぼそのまま自宅で楽しめるパッケージになっています。
しっかりとした魚介系のだしと天然醸造の醤油が利いたスープが麺にしっかり絡みすいすい箸が進んでしまう一品です。
小千谷のへぎそば

続いては小千谷のへぎそばです。一般的なそばと違い、海藻から作った布海苔をつなぎにしたそばです。新潟県内では名前の由来でもある「へぎ」と呼ばれる木製の器に3~4人前が盛られて提供されており、暑い夏に つるっとした食感が気持ちよく食を進ませてくれます。

今回は乾麺タイプの小千谷のへぎそばをご紹介しましたが、新潟県内では生タイプのものもさまざま販売されています。
幅もいろいろ群馬のうどん

埼玉、群馬と言えばうどん王国。武蔵地域に広がる武蔵野うどんから上州(群馬)で多く見られるおっきりこみやひもかわと言った平たいうどん。そして日本三大うどんに数えられる水沢うどんと文字通り幅もバリエーションも豊かです。
SA/PAのレストラン・フードコートでも提供されていますし、お土産としてもたくさんあります。中でもオススメなのが水沢うどんの松島屋。赤城高原SAなどで持ち帰り用のパッケージが販売されているので、ぜひチェックしてみてください。